このページでは、課題図書を読むにあたってのアドバイスをします。
アドバイスの内容は「あなたが当時の私と同じ読書レベルである。」と言うことを前提にしています。
アドバイス内容について
かなり荒っぽいことを含んだアドバイス内容です。
「正しい読書」とは言えないものが多々あります。
ただ、「あなたが当時の私と同じ読書レベルである。」でるならば、効果的なアドバイス内容だと思っています。
「私」と言う実績があるので。
ちなみに、当時の私はというと、偏差値30台の高卒で、ゴリゴリの職人をしている親父です。
漢字も読めない読書レベルでした。
そして、「偏差値30台の高卒で、ゴリゴリの職人をしている親父」は今も変わりません。
それでは、以下からアドバイスが始まります。
素直な気持ちで読んで下さい。
1.「その都度調べる」
「自信を持って読めない漢字」「意味が良く分らない言葉」は、うやむやにせずに、その都度調べてください。何度でも。
「なんとなく読めるから良い。」「前後の文脈で意味が分る。」では、良くありません。
これは、「言葉の輪郭をはっきりさせる」という意味で非常に重要です。
あなたにとって、曖昧でぼやけた言葉のまま読書を続けていても、その効果は半減します。
面倒臭いことをやることが、何事も大事です。
例えば、「理性や感情は理智に相対し、理智は教養と経験に相対する。」と言う文章をあなたははっきりと理解できますか?
辞書で言葉を一つ一つ調べると、あなたが最初に理解した以上に、この文章をはっきりと理解できます。
これが「言葉の輪郭をはっきりさせる」と言う事です。
全部読む
言葉の意味をネットで調べることが多いと思います。
その場合、記事に書いてあることは最後まで全て読んで下さい。
時間が掛かるのは仕方がない。
そして、調べても理解できないこともあります。
理解できなくても構いません。
最後まで読むことが重要です。
後々、その意味が分ります。
注意して調べた方が良い言葉
特に哲学書などは、知っている言葉であっても、注意して調べた方が良い言葉があります。
例えば「意識」と言う言葉は、確実に読めるし意味も分ると思います。
しかし、調べてみると、とんでもない量の意味が存在します。
そういう言葉を感覚的に発見し、調べることは非常に大事です。
2.「とにかく読む」
どうしても書いてあることが分らない難しい本があります。
その様な本は、奥歯を食いしばって、とにかく読んでください。
意味が分らないままで良いから、頭の中で声に出して読むのです。
今あなたがすべき読書は修行です。
分らないからといって、後回しにしてはいけません。
手にした本を本棚に戻すときは、読み終わったときだけです。
「意味の無い読書」と思われますが、そんなことはありません。
絶対に。
読書は我慢・辛抱・忍耐・根性
「読書は奥歯食いしばってする。」という精神で行ってください。
リラックスして読書するのは間違いです。
読書は我慢・辛抱・忍耐・根性である。
そう、大げさに言えば、読書は荒行・苦行です。
立って本を読む
読書は眠くなる。
睡魔には勝てない。
だから、「立って本を読む」というスタイルを増やしましょう。
これ以外の解決方法はありません。
考えるだけ無駄です。
読書は体力です。
これは、高卒の税理士に教えてもらった方法です。
私のお客さんとして、たまたま出逢った方で、本人以外に何人ものスタッフを抱えている、目立たぬ成功者です。
勿論、TPO似合わせて座って読むこともあります。
3.「『バカ』になる」
いつでも、どこでも、ほんのわずかな時間があれば、本を出して読書を始めて下さい。
「全ての時間を読書に費やす。」という、「バカ」になって読書をして下さい。
「バカ」は大きな欠点だが、最強の武器にもなります。
周りからどう言われ、どう思われようと気にしないことです。
言われたことなど、頭の奥の部屋に閉じ込めて、常に読書のことを考えるようにして下さい。
事実、私はずいぶん馬鹿にされました。何度も犯罪者になりかけました。
ただその後、そいつら(自称インテリ)は、私に一目置くことになり、やがて、何も言えなくなりました。
なぜなら、課題図書を読破することは、そういう連中にはけっして真似できないことだからです。
高学歴や社会的な地位を手にすることは、半分運です。
そして、ほぼ運だけで人生を生きてきた様な人間に、今回の課題図書を読破することはできません。
課題図書を読破することは、あなたの人生を長い目で見れば、わずかな時間です。
意識は「本」に集中しましょう。
嫌なことを考えない方法
「嫌なことを考えない方法」はあります。
それは、別のことを考えることです。
読書をしているあなたのことを周りから揶揄されても、本のことだけ考えるように意識するのです。
もしくは、課題図書を読破した明るい未来を想像して下さい。
課題図書を半分くらい読めば、自分の変化に気付きます。
そうなれば、明るい未来のイメージは、より具体的になるでしょう。
そういうことを考えて下さい。
そうすれば、嫌なことを考えないで済みます。
そして、嫌なことを考えないそれと同時に、あなたのオーラはきれいになります。
(ちょっとキモい表現ですが、とても大事なことです。)
4.「次の課題に進む」
1ヵ月で読めなかった課題図書は途中であってもやめて、次の課題図書に進んで下さい。
そして、10までやりきったら、1に戻ってやり直してください。
課題図書をこなす機会は一度ではありません。
何度トライしても良いのです。
ちなみに、紹介した課題図書は全部で94冊です。
読んでない本が、本棚にたくさん並んでいたら、それはそれで良い光景です。
その状態を放置できる人であれば、もう自分の人生に対して、変な期待や欲は出なくなることでしょう。
5.「2度目は、とことん調べる」
2度目は、ペースを気にせず「意味が良く分らない言葉」をとことん調べてください。
とにかく調べてください。
調べても理解できないこともあるでしょう。
しかし、「量は質を凌駕」します。
量をこなすことで、質に拘った方法よりも大きな物を手にします。
ちなみに、とことん調べてい行くと「ウィキペディアの沼にはまって5時間経った。」「本1冊分の文章を読んだ。」と言う事になるでしょう。
まとめ
偏差値30台の高卒で、ゴリゴリの職人をしている親父が、漢字も読めないレベルから始めて、数ヶ月このスタイルを続けたら、課題図書の中盤以降は月10冊読めるようになりました。
あなたはどうしますか?
紙を一枚々を重ねるような、日々の努力をしましょう。
「紙1枚」とは、読書をサボってしまったときなどに「こんな自分はダメだなぁ」「もう何度も、同じ後悔をしているなぁ」と思うことです。
その自覚に、あなたの確かな成長があります。
時が経てば、重ねた紙は必ず厚みが出ます。
自然と、過去の自分を乗り越え、理想の自分に近づきます。
補足
今の世の中、うるせえことを言う輩がが多いので補足します。
現実的なことを言うと、課題図書の読破は、たいしたことではありません。
めったに出逢うことはありませんが、世の中にはこれより何倍も凄い人が大勢います。
「質の高い本を読んだ」と言う意味では、自信を持って良いことではありますが、思い上がらないように。
読書を進める理由はHOMEをご覧ください。