「壁で爪研ぎをさせない工夫」を紹介します。

猫の爪研ぎ跡の壁や壁紙補修で、いろいろなお宅を拝見してきました。
そこで、気付いたことをお話しします。

結論としては、「爪研ぎ」と「消臭剤」で現状よりは改善するかも知れません。

壁の損傷は2パターン

壁の損傷パターンは大きく2パターンあります。
それぞれは猫の行動の意味が違うと考えます。

行動パターンを知って爪研ぎ対策に生かせられれば良いと思います

  • あるカ所を重点的にガリガリされている
  • 届く範囲で広く、まんべんなくツンツンと引っかかれている

重点的にガリガリ

あるカ所を重点的にガリガリされている場合は「爪研ぎ」が大きな目的だと思います。

他の理由を補足すると、猫の主張もあると思います。
多頭飼いや一人の時間が長い場合は特に。

この場合は爪研ぎの設置を工夫すれば壁は守られると思います。

※爪研ぎの設置を工夫する方法は「壁で爪とぎしなくなる!かも?」を参考にして下さい。

まんべんなくツンツン

届く範囲で広く、まんべんなくツンツンと引っかれている場合は「縄張りの主張」が目的だと思います。

この場合は、なぜ縄張りを主張するのか1つ仮説が立てられます。

それは、「他の動物の臭いがするから」ということが考えられます。
猫は縄張りの主張で爪研ぎをすることがあります。

ペット可の賃貸物件では当然のように以前の入居者が動物を飼っていたと考えられます。

壁紙や床をリフォームしてあったとしても、枠や巾木まで交換することは通常ありません。

フローリングであったとしても、掃除をしたからといって完全に臭いを消すことは困難に思えます。
フローリングのすき間にオシッコなどが染み込んでいても不思議じゃありません。

そもそも、壁紙を貼り替えているかどうかも怪しいです。

こうした以前の動物の臭いに反応して縄張りを主張している可能性があります。

対策の一つとして消臭剤をまく

前の入居者が飼っていた動物の臭い対策として、入居前に消臭剤をまいておくのが有効だと思います。

以前に猫の臭いがきつい部屋を工事したことがあります。
余りに臭いがきついので工事前にコンビニで市販の消臭剤(ファブリーズ)を買い、たっぷりまきました。

翌日部屋に入ってみると、驚くほどに臭いが気にならなくなっていました。

この消臭効果は人間レベルの話であり、動物にどれだけ効果があるかは分りません。
ですが、やらないよりやった方が良いのは自明です。

まんべんなくツンツンの壁紙補修は難しい

依頼のほとんどは重点的にガリガリされているカ所の補修です。
そして、その補修が終わる頃にまんべんなくツンツンと引っかかれている壁紙を相談されます。

そういう状態の壁紙を補修するのは難しいです。
そのほとんどは広範囲にわたり、壁紙の貼り替えが妥当だと判断するしかありません。

裏技として、手を使って壁紙のバリを落とす方法があります。

この方法は目立たなくする手段であり、問題の解決ではありません。
(ただ、これをやって難を逃れたお客さんもいます。)

しかも、この方法をお客さんに説明し、やってもらっても、私がやるように上手くできない。
簡単なようで加減が難しい。
お客さんにやる気がないだけかも知れませんが。

だから、まんべんなくツンツンと引っかかれる事態になることだけは避ける工夫をした方が良いと思います。

職人に直接依のポリバレンテなら安心で確実です。
お問い合わせはメールで24時間受付けます。

メール内容

お問い合わせの際は以下をご連絡下さい。

  • 画像
  • 住所(○○区□□ぐらいまでで結構です。)
  • カ所数

その他の役立つ情報は「HOME」をご覧ください。

関連記事